【ご存知ですか?】米という漢字の由来や成り立ちについて

こんにちは、富山県発農業コンサルティングの株式会社笑農和です。

本投稿をご覧いただきありがとうございます。

稲刈りが始まり、そろそろ新米の食べられる季節。

ここで改めまして、お米という漢字の由来や成り立ちについて有名なものをご紹介していきます。

 

 

<米>の意味

「米」とは、元々、穀物の「小さな実」のことをあらわしていました。

「米」は稲穂の実の部分をかたどった象形文字といわれています。

 

 

<こめ>と呼ばれるのは?

 

「こめ」の語源としては「こめる」(つめる、とか、入れるという意味、心をこめる)といわれています。昔から神聖な儀式の供物にお米を利用していたので、想いを込めるといったところからともいわれています。

 

 

<漢字の由来❶>

 

米という字は「十」に米粒が四方に飛びちったところを表した象形文字です。

出典「新明解漢和辞典」三省堂

 

<漢字の由来❷>

「米」という字を分解して考えてみると、「八」と「十」と「八」になります。

昔から米を作るには八十八もの多くの手間がかかるためともいわれています。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

導入の悩み、見積りなどのご相談は気軽にお問い合わせください

  

 株式会社笑農和     

  

 TEL 076-482-3998   

  

 Mail paditch_sales@enowa.jp

□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■

こちらもぜひご覧ください!

   毎日更新中

   こちらもフォローしてね

   未来を変える農業談義は公式チャンネルから!

  動画随時更新中

 paditch 公式サイト

 paditch オンラインストア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください