【小学生とのオンライン授業】「持続可能な米づくりに必要なものは何か」という課題で小学生にお話をさせていただきました

2025年11月17日(月)に奈良県の奈良市立鼓阪北小学校5年生の皆さんにオンライン授業をする機会を頂きました!

5年生社会科、米づくりに関する授業で、「持続可能な米づくりに必要なものは何か」という課題で学ばれているとのこと。

事前に頂いていました、

・米農家さんの目線で、一番しんどい仕事は何ですか?
・水の管理の内容を教えていただきたいです。
・台風などで、米を収穫できなかった時、米農家さんはどのような動きをされているのですか?また、収穫予定分の米の埋め合わせはできるのですか?
・災害が起こった時、米作りはどのようにして復活させるのですか?
・米農家さんの労働に対して、収入は割に合っていると感じますか?(米農家さん目線)
・消費者は、何をすれば米農家さんのためになるのですか?
・持続可能な米作りは、実際に持続可能になると思いますか?
といった質問にお答えさせていただきました。

また当社の水管理システムpaditch(パディッチ)についてお話した後は質疑応答の時間。

何人も積極的に手を上げて質問を頂きました。是非、農業に興味関心を持って欲しいと思います。

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

導入の悩み、見積りなどのご相談は気軽にお問い合わせください

  

 株式会社笑農和     

  

 TEL 076-482-3998   

  

 Mail paditch_sales@enowa.jp

□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■

こちらもぜひご覧ください!

   毎日更新中

   こちらもフォローしてね

   未来を変える農業談義は公式チャンネルから!

  動画随時更新中

 paditch 公式サイト

 paditch オンラインストア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください